アラバキロックフェスティバル。
なんと今年でアラバキ10年連続参加!!!!(祝)
2007年に初めて1人で参加したのがきっかけで10年連続で参加してます。
↑当時はTwitterなんてなかったので、
mixiで状況を必死にガラケーでつぶやいていたのですよ。笑
カタカナが半角なのが時代を感じますね。
当時はアジカンとポリシックスを楽しんでたようですね。
我ながら、初遠征のフェスに1人で日帰りで行く根性は若さゆえとはいえ関心しますわ。。。
その後、2008~2009年は通し参加でしたが、ホテル泊でした。
キャンプ泊したかったんだけど、今みたいにキャンプエリアが広くなくて激戦だったんだよね。。。どちらも落選して諦めてホテル泊という感じです。
2009年は伝説の豪雨YEARだったのでホテル泊でよかった気もするけどね。
・・・話が長くなるので本題に入ります。
本記事はアラバキロックフェスに、「キャンプ泊」を初めてしたい人向けに書いてます。
しかも、キャンプ玄人というよりは、
フェスでキャンプ泊してみたいけど、テントも何も持ってないよどうしよう。
みたいな、何からしようか。っていう人が、今、開催2ヶ月前に早急にしないといけないことをまとめます。
前提条件として下記を想定してます。
初めてテント泊をしようとした当時(2010年)の私です。
- 運転免許持ってません。車ももちろん持ってません。
- テント持ってません。寝袋?え、ないない。
- ロッキンは行ったことある。フェスの初歩知識はあり。
- 東京から出発を前提とします。
2017年2月(開催3ヶ月前)
今、あなたが早急にすること。
それはまず、一緒にキャンプ泊をする仲間を見つけること。
いきなりキャンプ泊1人は心が折れると思います。
女子であれば3人くらい欲しい。
初めてのキャンプ設営、はっきり言ってテント設営中に苛々します。
そこでお互いを慰めあえる仲じゃないと序盤で頓挫します。
可能であれば、力のある男子を巻き込んでください。
可能であればです。うん。わかってる。
そして、友だちを誘う際に
「テントを買うからカンパして欲しい」
と、ひと言事前に相談してください。
1人でテントなど諸々自腹だとざっくり3万程度はかかります。
カンパしてもらうのは単純に個人負担が減る利点もあるし、
「また来年も一緒に行こうよ」と、誘いやすくなります。
地味にこれが重要なんですよね。
毎年、違う仲間を新規で探すのはしんどいのです。
キャンプ泊というのはそういうことです。
準備は数か月前から始まってます。
こういうのがめんどくさいなって思うのであれば、
そもそもキャンプ泊は辞めといたほうがいいと思います。
2017年3月(開催2ヶ月前)
交通手段の検討をしましょう。
いろいろ手間がかかる部分だけど、おろそかにすると後々痛いです。
1.車で行く
車で行く場合はチケットを取る際に必ず「駐車券」付きを買う必要があります。
アラバキは「場内」「場外」の券種があり、
キャンプ泊をするなら絶対に「場内」を確保してください。
とはいえ、私は車で行ったことがないので他のブログを参考にしてください。笑
とにかく駐車券は早い段階でなくなるので先行もしくは一般発売日に確保しちゃいましょう。
2.公共機関を利用する
私はもっぱらこっちです。
【行程】
前日夜 夜行バス(新宿発着)★
↓
早朝 仙台着
↓
オフィシャルシャトルバスで会場
↓
フェス1日目キャンプ泊
↓
フェス2日目 シャトルバスで仙台
↓
フェス2日目 仙台泊(駅前周辺ビジネスホテル★)
↓
3日目 高速バスor新幹線で帰京★
急いで手配する必要があるのは★マークをつけた3箇所。
GWシーズン突入ということで、
夜行バスやホテルは安いところから埋まっていきます。
正直この時期でもギリギリだと思うので、
悪いことは言わない。早急に行きの交通手段と宿泊施設を確保するのだ!
テントだ何だは全然あとでいいの!
ちなみに、行程の中で2日目を仙台泊にしてますが、
やろうと思えばその日に帰ることも可能です。
でも、超疲れるからオススメしません。
テント泊したいって言ってる割にはテントの話が全く出ていませんが、開催2ヶ月前に用意しないといけないのはテントではなくそれ以外のことを整えることです。
とりあえず、いそげーーー!
ちなみに、行き帰りでテント等は持ってません。
アラバキの事前配送サービスを利用しています。
その辺も含め、次の記事で最低限準備すべきテント周辺の用意をまとめます。
アラバキ関連のエントリーまとめました。参考にどうぞ〜!↓↓↓